麻が届くとドキドキします。
大切に包まれている、厳かなエネルギー。
ここから、
私の手を伝って姿を変えていく。
神の依代として。
★麻のお飾りのご注文を多くの人からいただき、
とても感謝しております。
全て手作業で制作していますので、
当初の予定よりお届け時期が遅くなっていますが、
完成したものから順次発送作業に移っております。
お手元に届くまで、いま少しお待ちくださいませ。
本当にありがとうございます★
(今月のまほうshopは今夜21時まで)
ーーーーーーーーー
びっくりして、車を止めました。
なんという景色!!?
おかしいな?
何度も通ったことのある道なのに。
こんな景色、初めて見ました。
毎年こうなってるとしたら?
どうして今まで気づかなかったのかしら?
車通りが少ない道だったので、
車を路肩に止めて、
何枚も何枚も何枚も!写真を撮りました。
ああ、私はやっぱり、
写真が好きなんだなあと、
しみじみしながら。
(来年のカレンダーに使いたい!と思う写真も撮れました)
この景色は新月に届いた贈り物。
写真の神様。ありがとう。
しばらく撮って、もう気が済んだので、
そのあと、いつも行く大好きな神社へ行ったら、
またまたびっくり!
えー? これは? なに?
。。。。。。???
梅の花が咲いてた木なので。。。。
うめ?
これ、梅なの?
梅の赤ちゃん?
えーっ!?
おかしいな!!?
何度も来たことある神社なのに。
こんなの、初めて見ました!!!!!!
毎年こうなってるとしたら?
どうして今まで気づかなかったのかしら???
(本日2回目の驚き!)
(というか、梅の赤ちゃん自体、初めて見たので大興奮!)
わーん、
なんて素晴らしい新月なんでしょう?!!
見慣れた景色の中に大発見。
(しかも続けて2回も!)
ありがとうございます☆
★21時より、まほうshopオープンします♪
遊びにいらしてくださいne!
天使と共にお待ちしております〜。
可愛い新作スタンバイちゅう★
ーーーーーーーーー
びっくり美味しすぎる玄米ご飯を食べてきました!
(旬の野菜プレート)
自分が炊いた玄米が一番美味しいと思い込んでいましたが。
う〜むむむむ★ こっちの方が美味しかった!
お味噌汁も優しい味で。 麦味噌だったかな?
はい。ペロリたいらげ、ごちそうさま。^^
デザートは、甘酒と苺のクリームと番茶。
最高すぎるランチをありがとうございます。
お誘いいただいた、しょうこさんに感謝です。
何度かインスタライブを一緒にやっているのですが、
いつも彼女から飛んでくる情報が素晴らしすぎて、
感動いっぱい☆
私、思うのですが。。。。
こういう食事を全然美味しいと思わない人だって、
きっとたくさんいるんじゃないかしら。
この味付けの、この素材の、どこが美味しいのか?
さっぱりわからないという人が。
だって、
ファミレスやコンビニや安居酒屋の食事とは、
だいぶ、、、というか、まったく違うから。
何もかも違いすぎるから。
私は一応、いまのところ、まだギリギリ、
ファミレスの食事は食べれる。。。。
(そろそろ終わりかなという予感もあるけど)
コンビニの食べ物は一切買わない。
(食べたいと思うものが何も見当たらないから)
チェーン店型安居酒屋は、実は、いよいよ苦しい。。。。
(誘われることもあるけど、できれば行きたくない)
おっかさんが一人で切り盛りしているような、
手作りお惣菜満載おふくろの味的なお店なら好き♪だけど。
まあ、難しいウンチクはどうでもいいの。
自分の体と心が喜ぶかどうかなんです、大事なのは。
この玄米ご飯のような食事を、
私は「美味しい」と感じるので、
当然のごとく、
こういう世界とは別の考え方や素材で作られている食べ物は、
だんだん口にできなくなるのは仕方ないこと。
当たり前のこと。
愛というエネルギーが入ってるお食事は美味しい。
元気にしてくれます。
食いしん坊な私がたどり着いたのは、
カラダとココロの両方に効くごはんがある場所。
デザートの時の、このスプーン。
めちゃ可愛い!ほし〜なあ♪
ーーーーーーーーーーーーー
今月も発売になりました!^^
毎月連載を楽しみにしてくださっている皆さん、
ありがとうございます☆
↓本の詳細はこちらをクリック↓
「くらしラク〜る♪5月号」
全く面識のなかった編集者さんに見つけてもらえて。
こうしてお仕事いただけて。
なんと、ありがたいことか。
毎月、掲載誌が送られてくるたび、
感謝で胸がいっぱいになります。
誌面では毎号小さな魔法をお届けしていますが、
読者の皆さんに届いているかな?
感想などメールで送っていただけたら嬉しいです☆
連載スタート時からずっと、
「このイラストレーターさん素晴らしいなあ」と、
私のページを担当してくれている方の仕事ぶりに
いつも感銘を受けているのですが、
私の意図を汲み取って、完璧にイラストで表現してくれて、
とにかくすごいのです。 今月号(5月号)は特に、
ゲラを見た瞬間「わあおおおお!」と叫んでしまいました。
これ、オリジナルを買い取って部屋に飾りとうございます♪
どんなイラストでしょうか? ぜひ、皆さんも見てみてne☆
さて。明後日は新月。
今回の新月のメインテーマは「リスタート」です。
再出発に相応しいタイミング到来。
ゼロから仕切り直す人もいるかも?ですが、
一旦心の区切りを付けつつ、
これまで積み重ねてきたものの上に、
更なる新しい何かを引き続き積む人。。。。
いろいろだと思います。
私は、後者の方かな?
これまでやってきたことはマルっと大事に、
自分の土台にして、ここからまた、
まったく新しいものを積み重ねていこうと思っています。
写真の仕事も。 舞の稽古も。
そして、なんといっても麻結びの世界は、、、
この部分だけちょっとフライングで、
すでに日々、私に新しいものを見せてくれています。
このエッセイを読んでくれているあなたは?
いま何を新しくスタートさせたいですか?^^
この新月にスタートダッシュするなら、
要らないものは手放しましょう。
たとえば、
「もう要らない」と思うものを手放すのは簡単ですよne?
でも、
しっかり強く掴んでいるものを手放すのは容易ではないでしょう。
それでも、時に、自分の思い込みを手放していく試みも大切です。
以前、魔法学校メンバーさんで、
「今の職場がワクワクしない。ワクワクが、もう一度ほしい」
というようなことをいった人がいました。
ワクワク。。。。楽しいからne。 ずっとその調子で居たいですよne?
でも、人って、慣れてしまうんですyo....
だから、ワクワクがその場から消えてしまったわけではなく、
モノの見え方に慣れてしまったということもあると思うのです。
これは、外界の刺激に頼ったワクワクの探し方です。
つまり珍しい環境や強い刺激によって、
自分の楽しい気持ちが左右されている状態。
ワクワクすることは自分の外側にあると思い込んでいる。
これだと、一生ワクワク探しの旅、
ワクワク難民になってしまいます。
本当のワクワクは、
常に自分の中から湧き上がるもの。
自分でその状態を作り出せるものなのです。
誰か、偉人さんの言葉だった気がするんですが。
↓
「発見とは、新しいモノの見方のことである」
これですyo、これ!
古いもの、見慣れたものの中に、
新しい何かを見つけることができるかどうか。
同じものを常にいろいろな角度から見ることができるか。
ありふれた日常を、冒険の海に見立てることができるか。
、、、ということなんだと思います。
ワクワクする生き方って。
探すものじゃない。
当たり前のように、すでにここに「在る」ものと、
新鮮な捉え方の連続の中で付き合っていく、
というようなことかな?と、私は思っています。
そうなってくると、
「事実は小説より奇なり」
どんなフィクションより、人生が一番おもしろい。
ということになりますよne?^^
毎日がパラダイスです☆
ーーーーーーー
麻に触れているだけで、
心が落ち着きます。
ただいま、
まほうshopでのご注文&
オーダーいただいているお飾りを、
心込めて制作ちゅう。
人数が多いので、
数回に分けてご連絡しております。
★まだメールが届かないという皆さん、
ごめんなさい、まだお送りしていません。
本日中にご連絡できると思いますのでお待ちくださいne♪
今後は、お飾りだけではなく、
身につけられる麻のアミュレットも
たくさん創っていきます。
麻の不思議は、語ることが難しい。
触れた者だけが実感できるパワー。
天使と同じですne☆
知識だけで理解したと思い込んでも、
ほんとうのことはわからない。
ほんとうのことをほんとうに知りたいなら、
触ってみるしかない。
試してみるしかない。
自分の手で。
自分の人生で。
ふらりと寄ったスーパーで。
こんなの見つけると幸せ気分になる。
美人いちご。だって。 ふふふ♪
どきどき。だって。 ふふふふ〜♪
気分上がるるるる〜☆
気分が上がるといえば、、、
昨日アップしたエッセイをTwitterで見つけてくれた、
馬嶋屋菓子道具店さんからコメントをいただきました♪
「素敵な記事にしていただいてありがとうございます」
ですって。 あらー。嬉しい!
小さな幸せ。
いえ、
大きな幸せ!
パン作りが結んでくれたご縁です♪
(パンのことでわからないことがあれば、また教わりに行こう!)
日常の些細なことのすべてが、
人生の大きな喜び。
そう思いながら、
日々を生きることができて、
私の人生は本当に素晴らしい。
感謝です☆
★本日のおまけ写真★
これはなんという名前? 春の植物。面白い形。
あちらに見える赤い鳥居と目があったのでお参り。
あまり人が立ち寄らなそうな、稲荷神社でした。
ーーーーーーーーーー